「周年」と「年目」の違いをスッキリ解説!周年記念事業で失敗しないための数え方ガイド

「周年」と「年目」の違いをスッキリ解説!周年記念事業で失敗しないための数え方ガイド

 

会社の周年記念事業の準備を進めているけれど、「周年と年目の違いがわからない…」「お客様や社内に間違った情報を伝えてしまったらどうしよう」などの不安を抱えていませんか?

本記事では、混同しがちな「周年」と「年目」の違いを解説し、周年記念事業を成功に導くためのポイントを紹介します。

 

 

◯◯周年」と「◯◯年目」の数え方の違い

「◯◯周年」と「◯◯年目」の数え方の違い

 

「〇〇周年」と「〇〇年目」の違いをご存じでしょうか?

「周年」と「年目」は異なるタイミングを指しているため、混同しやすいポイントです。

ここでは、それぞれの違いと具体的な数え方を詳しく解説します。

 

「◯◯周年」の数え方

「周年」は、物事が始まってから経過した年数を表す言葉です。

例えば、会社を2023年9月に設立した場合、1年後の2024年9月が「創立1周年」となります。2023年9月〜2024年8月の期間は、「創立1周年」とは呼びません。

 

「◯◯年目」の数え方

「年目」は、物事が始まった年から経過した時間を表す言葉です。

周年とは異なり、1年未満の期間を含む場合にも使われます。

例えば、2023年9月に会社を設立した場合、その日から「1年目」が始まります。まだ1年経過していない2024年8月も「1年目」と呼ばれ、2024年9月からは「2年目」に入ります。

「周年」は丸1年が経過した時点、「年目」は経過途中も指すと覚えておくと分かりやすいでしょう。

 

 

創業・創立の周年早見表

以下は、会社の創業・創立年から現在何周年を迎えるのかが一目でわかる早見表です。

和暦と西暦のどちらからでも確認でき、2024〜2027年までの周年がわかるようになっています。ぜひ、周年記念事業の準備や案内にお役立てください。

 

創業・創立年西暦 和暦 2024年時点の周年 2025年時点の周年 2026年時点の周年 2027年時点の周年
1900 明治33年 124 125 126 127
1901 明治34年 123 124 125 126
1902 明治35年 122 123 124 125
1903 明治36年 121 122 123 124
1904 明治37年 120 121 122 123
1905 明治38年 119 120 121 122
1906 明治39年 118 119 120 121
1907 明治40年 117 118 119 120
1908 明治41年 116 117 118 119
1909 明治42年 115 116 117 118
1910 明治43年 114 115 116 117
1911 明治44年 113 114 115 116
1912 大正1年 112 113 114 115
1913 大正2年 111 112 113 114
1914 大正3年 110 111 112 113
1915 大正4年 109 110 111 112
1916 大正5年 108 109 110 111
1917 大正6年 107 108 109 110
1918 大正7年 106 107 108 109
1919 大正8年 105 106 107 108
1920 大正9年 104 105 106 107
1921 大正10年 103 104 105 106
1922 大正11年 102 103 104 105
1923 大正12年 101 102 103 104
1924 大正13年 100 101 102 103
1925 大正14年 99 100 101 102
1926 昭和1年 98 99 100 101
1927 昭和2年 97 98 99 100
1928 昭和3年 96 97 98 99
1929 昭和4年 95 96 97 98
1930 昭和5年 94 95 96 97
1931 昭和6年 93 94 95 96
1932 昭和7年 92 93 94 95
1933 昭和8年 91 92 93 94
1934 昭和9年 90 91 92 93
1935 昭和10年 89 90 91 92
1936 昭和11年 88 89 90 91
1937 昭和12年 87 88 89 90
1938 昭和13年 86 87 88 89
1939 昭和14年 85 86 87 88
1940 昭和15年 84 85 86 87
1941 昭和16年 83 84 85 86
1942 昭和17年 82 83 84 85
1943 昭和18年 81 82 83 84
1944 昭和19年 80 81 82 83
1945 昭和20年 79 80 81 82
1946 昭和21年 78 79 80 81
1947 昭和22年 77 78 79 80
1948 昭和23年 76 77 78 79
1949 昭和24年 75 76 77 78
1950 昭和25年 74 75 76 77
1951 昭和26年 73 74 75 76
1952 昭和27年 72 73 74 75
1953 昭和28年 71 72 73 74
1954 昭和29年 70 71 72 73
1955 昭和30年 69 70 71 72
1956 昭和31年 68 69 70 71
1957 昭和32年 67 68 69 70
1958 昭和33年 66 67 68 69
1959 昭和34年 65 66 67 68
1960 昭和35年 64 65 66 67
1961 昭和36年 63 64 65 66
1962 昭和37年 62 63 64 65
1963 昭和38年 61 62 63 64
1964 昭和39年 60 61 62 63
1965 昭和40年 59 60 61 62
1966 昭和41年 58 59 60 61
1967 昭和42年 57 58 59 60
1968 昭和43年 56 57 58 59
1969 昭和44年 55 56 57 58
1970 昭和45年 54 55 56 57
1971 昭和46年 53 54 55 56
1972 昭和47年 52 53 54 55
1973 昭和48年 51 52 53 54
1974 昭和49年 50 51 52 53
1975 昭和50年 49 50 51 52
1976 昭和51年 48 49 50 51
1977 昭和52年 47 48 49 50
1978 昭和53年 46 47 48 49
1979 昭和54年 45 46 47 48
1980 昭和55年 44 45 46 47
1981 昭和56年 43 44 45 46
1982 昭和57年 42 43 44 45
1983 昭和58年 41 42 43 44
1984 昭和59年 40 41 42 43
1985 昭和60年 39 40 41 42
1986 昭和61年 38 39 40 41
1987 昭和62年 37 38 39 40
1988 昭和63年 36 37 38 39
1989 平成1年 35 36 37 38
1990 平成2年 34 35 36 37
1991 平成3年 33 34 35 36
1992 平成4年 32 33 34 35
1993 平成5年 31 32 33 34
1994 平成6年 30 31 32 33
1995 平成7年 29 30 31 32
1996 平成8年 28 29 30 31
1997 平成9年 27 28 29 30
1998 平成10年 26 27 28 29
1999 平成11年 25 26 27 28
2000 平成12年 24 25 26 27
2001 平成13年 23 24 25 26
2002 平成14年 22 23 24 25
2003 平成15年 21 22 23 24
2004 平成16年 20 21 22 23
2005 平成17年 19 20 21 22
2006 平成18年 18 19 20 21
2007 平成19年 17 18 19 20
2008 平成20年 16 17 18 19
2009 平成21年 15 16 17 18
2010 平成22年 14 15 16 17
2011 平成23年 13 14 15 16
2012 平成24年 12 13 14 15
2013 平成25年 11 12 13 14
2014 平成26年 10 11 12 13
2015 平成27年 9 10 11 12
2016 平成28年 8 9 10 11
2017 平成29年 7 8 9 10
2018 平成30年 6 7 8 9
2019 令和1年 5 6 7 8
2020 令和2年 4 5 6 7
2021 令和3年 3 4 5 6
2022 令和4年 2 3 4 5
2023 令和5年 1 2 3 4
2024 令和6年 0 1 2 3
2025 令和7年 0 1 2
2026 令和8年 0 1
2027 令和9年 0

 

 

周年記念事業はいつやる

周年記念事業はいつやる?

 

一般的に周年記念事業は、設立日や創業日など、組織の重要な記念日に合わせて行われることが多い傾向にあります。

ただし、季節やイベントの内容、事業の目標などを踏まえ、自社にとって最適な時期を見極めて計画することが大切です。

 

最低数ヶ月〜半年前から準備しよう

周年記念事業の準備は、組織の規模や予算に応じて、最低でも数ヶ月から半年前には計画を始める必要があります。

特に、イベントを社内だけでなく顧客や取引先など外部に向けて実施する場合は、準備に時間がかかることが多いため、早めにスケジュールを組みましょう。

企業によっては周年記念を事業戦略の一環として考え、数年かけて計画を立てるケースもあります。

 

 

周年記念事業の準備の進め方

周年記念事業の準備の進め方

 

周年記念事業を成功させるには、しっかりと計画を立てて進めることが重要です。

ここでは、周年記念事業の準備の進め方を紹介します。

 

1.目的・ターゲットを明確にする

周年記念事業を成功させるためには、まず目的とターゲットを明確にすることが重要です。「何のために実施するのか」「どのような効果を期待するのか」を最初に決めておくと、イベントの方向性がはっきりし、開催場所や参加者の規模なども検討しやすくなります。

 

2.運営メンバーを発足させる

周年記念事業は毎年行うものではないため、開催が決まったらまず運営チームを発足し、体制を整えましょう。

規模が大きいほど準備に手間がかかるため、適切な体制を構築し、予算や人員を確保しましょう。

 

3.企画を立案する

周年記念イベントを成功させるためには、目的に沿った企画の立案が重要です。

プログラムやキャンペーンの内容を考え、タスクを細かく分解し、それぞれに期限を設定しましょう。運営メンバーとスケジュールを共有し、進捗を見える化すると、スムーズに進行できます。

 

4.スケジュールを作成する

周年記念事業を成功させるには、スケジュール作成が非常に重要です。

周年記念事業の開催日が決まった段階で大まかなスケジュールを作成し、方針や予算、体制を確定させます。その後、イベントのコンセプトや企画、実行委員を決め、具体的な準備に進みます。

スケジュールを立てる際には、「誰が」「いつまでに」「何を行うか」を明確にし、タスクの抜け漏れを防ぐことが重要です。

 

5.予算を決定する

周年記念イベントやキャンペーンを成功させるためには、予算の確定が欠かせません。

当日までに必要な資金や運営メンバーのリソースを確認し、それに基づいて予算を設定します。必要であれば、資金調達も検討しましょう。

会場の予約や記念品の購入はこのタイミングで行い、適切な時期に準備を進められるようにします。

 

6.宣伝・PRを実施する

周年記念事業を成功させるには、効果的な宣伝・PRが不可欠です。

ホームページやSNS、チラシ、DMなど、イベント内容に合ったPR方法を検討し、早めに告知を開始しましょう。

社内では、イベントのコンセプトを社員に浸透させることで協力が得やすくなり、理想とする周年記念事業の実現に近づきます。

 

 

周年ロゴの制作なら「years」にお任せください!

周年に合わせてロゴを制作する際は、「years」にお任せください。

丁寧なヒアリングを通して、周年を彩る唯一無二のロゴを制作いたします。

まずはちょっとした質問やご相談からでも大丈夫ですので、まずは気軽にお問い合わせください。

 

関連記事