RANKING
まだ記事がありません
【4ステップ】周年ロゴの考え方とデザインアイデア・注意点を紹介
周年ロゴを制作することになったけれど、「何から始めればいいのか分からない」「他社と差別化できるデザインにしたい」と悩んでいませんか?
大切な周年イベントを成功させるためには、ロゴの目的やコンセプトを明確にし、企業の魅力を伝えるデザインにすることが重要です。
本記事では、周年ロゴの考え方を4つのステップで解説し、デザインアイデアや注意点も紹介します。
目次
【4ステップ】周年ロゴの考え方
周年ロゴは、多くの企業が周年記念事業で使用するロゴで、社内外に企業の歴史やメッセージを伝えるための重要なツールです。
ロゴに周年を示す数字が含まれ、正式なロゴとは異なり、短期間の使用となります。
ここでは、周年ロゴの考え方を紹介します。
1.周年ロゴを制作する目的を整理する
周年ロゴを制作する際は、まずその目的を明確にしましょう。
周年ロゴの目的は、「ブランドイメージの向上」や「新規顧客の開拓」「社内の士気向上」など、企業によって異なります。
周年ロゴを制作する目的を明確にすると、記念品やノベルティの制作など、周年ロゴを効果的に活用するための戦略を立てやすくなり、企業の魅力をより多くの人に伝えることが可能です。
2.デザインのコンセプトを決める
周年ロゴを制作する際、単に「数字が入っていればよい」と考えるのは避けましょう。
短期間の使用であっても、周年ロゴは社内外に発信する重要な要素となるため、まずはロゴのコンセプトの明確化が重要です。
具体的には、ロゴを通して伝えたいメッセージやイメージ、活用方法などを事前に整理しておきましょう。コンセプトが定まっていれば、デザインに一貫性が生まれ、社内外へ企業イメージも伝わりやすくなります。
3.周年ロゴに入れるキャッチコピーを検討する
周年ロゴにキャッチコピーを入れると、メッセージ性を高め、企業の想いをより多くの人に伝えられます。
歩んできた歴史や今後のビジョン、お客様への感謝、会社のスローガンなどを、短い言葉で表現しましょう。
なお、キャッチコピーを考える際は、文字の大きさや長さに注意が必要です。特に小さい媒体に印刷する際、読みにくくなってしまう可能性があるため、どのような場所で使用するかを事前に想定しておくことが大切です。
4.ロゴの活用方法に合ったデザインにする
周年ロゴを効果的に活用するためには、どの媒体で使うかを事前に考慮してデザインすることが重要です。
例えば、名刺のような小さな媒体で使用する場合は、シンプルで視認性の高いデザインが適しています。
一方、ポスターなど大きなスペースに使う場合は、キャッチコピーを加えることでより印象的なロゴにすることが可能です。
周年ロゴのデザインアイデア
周年ロゴにはさまざまなデザインのパターンがあります。
ここでは、具体的な周年ロゴのデザインアイデアを見ていきましょう。
周年数を目立たせる
周年数を大きく取り入れたデザインは、シンプルでありながらも周年であることをアピールできます。数字をメインにすると、記念の年数や節目を強調可能です。周年記念の特別感も伝えられ、多くの人の目に留まりやすいデザインとなります。
既存のロゴと組み合わせる
出典:https://www.jleague.jp/news/article/11318/
既存の企業ロゴに周年記念の要素を組み合わせると、企業のイメージを活かしつつ、周年記念をアピールできます。
既存ロゴとの組み合わせに違和感がないように、デザインするのがポイントです。
オリジナルキャラクターを考案する
出典:https://www.shinkin.co.jp/ksb/100th/character/
オリジナルキャラクターを取り入れた周年ロゴは、親しみやすさや特別感を演出するのに効果的です。
企業のキャラクターがいる場合は、そのキャラクターを周年記念仕様にすることで、イベントの特別感を伝えられます。
周年ロゴのデザインの注意点
周年ロゴは、単に見栄えが良ければ良いというものではありません。
以下では、周年ロゴのデザインの注意点を詳しく解説します。
類似したロゴがないか事前調査を入念に行う
ロゴをデザインする際には、他社のロゴと類似していないかの確認が重要です。
多くの企業がすでにさまざまなロゴを制作しているため、意図せず似てしまう可能性もあります。特に特許や商標権の侵害は訴訟のリスクもあるため、注意が必要です。
デザインがある程度固まった段階で、特許庁が提供する「Graphic Image Park」や「Google画像検索」を利用して類似デザインがないか確認することをおすすめします。
要素を盛り込みすぎないように注意する
企業のすべてを表現しようと、多くの要素をロゴに詰め込んでしまうと、結果的にデザインが複雑になり、視認性や印象が薄れてしまいます。
シンプルで分かりやすいデザインほど、見る人の記憶に残りやすく、メッセージ性が強まります。そのため、周年ロゴのデザインでは、企業のコアコンセプトを1つに絞り、シンプルさを意識しながらも独自性を持たせるように心掛けましょう。
周年ロゴの制作なら「years」にお任せください!
周年に合わせてロゴを制作する際は、「years」にお任せください。
丁寧なヒアリングを通して、周年を彩る唯一無二のロゴを制作いたします。
まずはちょっとした質問やご相談からでも大丈夫ですので、まずは気軽にお問い合わせください。
CHECK!
関連記事
-
周年史とは?社史・記念史との違いと制作するメリット
周年史を作りたいけれど、「社史や記念史との違いがわからない」「制作するメリットって何だろう?」そん
-
周年ムービーとは?企業の歴史を映像で伝える5つのメリットと動画の活用方法
「周年ムービーを作ってみたいけれど、何から始めればいいのかわからない」「効果的に活用できるのか不安
-
周年プロジェクトで期待できるチャンスとは?人気企画や成功させるポイントも紹介!
周年プロジェクトを担当することになったものの、「他社とどう差別化すればいいのか」「限られた予算内で
-
もらって嬉しい周年記念品ランキングTOP10!選び方のポイントも解説
大切な周年を迎えるにあたり、「どんな記念品が喜ばれるのか?」「センスの良い記念品を贈りたい」と悩ん
-
あなたの学校でも実現できる!周年記念事業の企画アイデア5選
「学校の周年記念事業を企画したいけれど、どこから始めればいいかわからない」「ほかの学校はどんな企画
-
周年サイトを制作するメリットとは?基本的な作成の流れや成功事例も紹介!
会社の周年を迎えるにあたり、周年サイトの制作を考えているが「何を掲載すればいいのか分からない」「周
-
プロが教える!周年ロゴの作り方と作るときの進め方
周年ロゴの作成を任されたけれど、「どこから手をつければいいのかわからない」「独自性のあるデザインの
-
周年記念事業事例10選!成功させるポイントも紹介
周年記念事業を成功させるために、事例を参考に企画を考えたいと思っている方もいらっしゃるでしょう。
-
おしゃれな周年ロゴのデザインのコツとおすすめの外注先を紹介
周年ロゴのデザインを考える際、「どんなデザインが周年のイメージに合うのだろうか?」「おしゃれなロゴ
-
創業・創立・設立の違いを徹底解説!知らないと損する使い分けのポイント
「創業」「創立」「設立」など、似たような言葉が多くて使い分けに迷ったことはありませんか?「創業と設