会社の結束力を高める創立記念日に!記念品のアイデアとイベントの成功事例を紹介

会社の結束力を高める創立記念日に!記念品のアイデアとイベントの成功事例を紹介

 

創立記念日は、会社全体の士気を上げる絶好の機会です。しかし、どのようなイベントや記念品が喜ばれるのか迷うことも多いですよね。

そんな悩みを解決するために、本記事では、創立記念のイベントの役割や記念品のアイデア、成功を収めた企業の創立記念イベントの事例を紹介します。

 

 

創立記念日・創業記念日・設立記念日の違い

創立記念日・創業記念日・設立記念日の違い

 

創立記念日と創業記念日、設立記念日の言葉の違いをご存じですか。

これらの言葉は混同されやすいため、ここでそれぞれの意味の違いを確認しましょう。

 

創立記念日とは

創立記念日は、企業が設立された日を祝う特別な日です。

一般的に、創立記念日には記念式典やイベントが行われ、社員やメンバーが共に成長を祝福し、さらなる発展への意気込みを新たにする機会として活用されます。

 

創業記念日とは

創業記念日は、企業が初めて事業を開始した日を祝う特別な日です。

多くの企業は、この日を活用して特別なイベントや式典を開催し、企業文化の浸透や社員間の絆を深める場としています。

 

設立記念日とは

設立記念日は、企業が法的に法人登録を完了し、公式に活動を始めた日を祝う特別な日です。

この日は、これまでの実績を振り返りながら、未来の成長に向けた意識を共有する機会となります。多くの企業では、設立記念日に式典やイベントを開催し、従業員や関係者との結束を強める場としています。

 

 

創立記念イベントの役割

創立記念イベントは、社員や顧客、そして協業先への感謝と企業の未来を共有する大切な機会です。

社員には、会社の歴史を振り返り、未来への希望を持って働いてもらうための機会となります。また、顧客や協業先には、これまでの感謝とこれからの可能性を伝える場となります。

社員全員がこのイベントを自分ごとと感じるためには、事前の準備や取り組みも含めて、コミュニケーションを促進する工夫をすることが重要です。

 

 

創立記念日の記念品のアイデア5選

創立記念日の記念品のアイデア5選

 

創立記念日の記念品は、企業の特徴や文化などを反映したものを選ぶといいでしょう。ここでは、創立記念日の記念品のアイデアを5つ紹介します。

 

1.お酒・お菓子

お酒やお菓子は種類が豊富で、創立記念日の記念品として人気があります。

お酒はお祝いの席で喜ばれますが、好まない人もいるため、事前に相手の好みを確認できるといいでしょう。

お菓子は、多くの人と分け合うことができ、仕事の合間のリフレッシュにもなるため、感謝の気持ちを伝える贈り物として最適です。

 

2.お花・観葉植物

お花や観葉植物のなかでも、特に胡蝶蘭が人気です。

ただし、赤色の胡蝶蘭は縁起が悪いとされるため避けましょう。

花言葉にも注目し、「幸福」を象徴する胡蝶蘭や「富」を表すポトスなど、前向きな意味を持つ花や植物を選ぶといいでしょう。

 

3.実用品

実用品は、周年ロゴ入りの文房具や日用品、伝統工芸品など、幅広い選択肢があります。ボールペンや多機能ペンは、予算に合わせて選べるうえ、老若男女に配布できるため人気です。

 

4.ギフトカード

ギフトカードやクオカードは、贈られる側にとって使い道が自由で便利なギフトです。

券面にオリジナルメッセージを添えると、感謝や祝福の気持ちを伝えられます。相手の好みに合わせられるうえ、感謝の気持ちを表現できる実用的な記念品として人気です。

 

5.カタログギフト

カタログギフトは、贈られた側が自分の好きな商品を選べるため人気です。

仕事上の関係では、相手の趣味や好みを詳しく知るのが難しい場合もありますが、カタログギフトならその心配はありません。また、相手がすでに持っているものを贈ってしまうリスクも避けられます。

 

 

創立記念イベントの成功事例

創立記念イベントの成功事例

 

ここでは、企業の創立記念イベントの成功事例を紹介します。

 

事例1.有限会社エスピーシー

有限会社エスピーシーは、令和元年にキャッスルプラザで創立20周年パーティーを開催しました。

周年記念品を扱う企業として、お客様視点を大切にするため、パーティーで使用する芳名帳や席札、席次表などを自社で作成しています。

 

事例2.a-works株式会社

a-works株式会社は、創立10周年を記念し、「a-works旅館〜恩返しの宴〜」と題したパーティーを開催しました。

クライアントやパートナーを招待し、感謝を「すげぇ」伝えることをコンセプトに、社員全員が手作りでイベントを企画しています。

受付で渡された絵本には、事前に送られた招待状がぴったりはまる演出や、イベントに参加することで物語が完成する工夫が施されました。この絵本は後に朗読され、交流を深める場となりました。

また、「三方よし」のビジネスモデルや理念を表現するため、オリジナルの家紋「三方重ね」をデザインしています。

 

 

周年ロゴの制作なら「years」にお任せください!

周年ロゴの制作を考えている方は、周年ロゴ専門サービスの「years」にご相談ください。

プロのデザイナーによる丁寧なヒアリングを通して、納得のいくロゴデザインを提案させていただきます。

まずはちょっとした質問やご相談からでも大丈夫ですので、まずは気軽にお問い合わせください。

 

関連記事