years 周年ロゴ専門デザインチーム

周年ムービーとは?企業の歴史を映像で伝える5つのメリットと動画の活用方法

周年ムービーとは?企業の歴史を映像で伝える5つのメリットと動画の活用方法

 

「周年ムービーを作ってみたいけれど、何から始めればいいのかわからない」「効果的に活用できるのか不安」こんな悩みをお持ちではありませんか?

周年を迎える企業や団体にとって、周年ムービーは過去の歩みを振り返り、未来への展望を伝える機会となります。

本記事では、周年ムービーを制作するメリットや活用方法、基本的な制作の流れを紹介します。これを読めば、周年ムービー制作に自信を持って取り組めるようになるでしょう。

 

 

周年ムービーとは

周年ムービーとは

 

周年ムービーとは、企業や団体が設立や特定の節目を迎えた際に、その歴史や成果を記念して制作する映像コンテンツです。社内外の関係者に企業の魅力や、今後の展望を視覚的に伝える役割を担います。

おもに、過去の実績や企業の歩み、社員のインタビュー、将来のビジョンがコンテンツとして盛り込まれます。

 

 

周年ムービーを制作するメリット

周年ムービーの制作には数十〜数百万円程度の費用がかかるものの、企業にとって多くのメリットがあります。おもなメリットは以下の4つです。

 

会社の歴史を伝えやすい

周年ムービーは、企業の歴史や成長過程を効果的に伝えられます。

映像や字幕、ナレーションを組み合わせて、多面的に情報を伝えられるため、静止画や文章よりも視覚的に訴える力が強く、視聴者にわかりやすく企業の軌跡を伝えられます。

また、動画は自然な流れで情報を伝えられるため、視聴者が途中で離脱しにくく、最後まで見てもらえる可能性が高い点も大きなメリットです。

過去の製品や重要な出来事、社員のインタビューなどを盛り込むと、企業の信頼性や成長の歩みを効果的に伝えることができ、視聴者の共感を得やすいコンテンツに仕上がります。

 

社外の人にも伝えやすい

動画は映像や字幕、アニメーションなどを駆使できるため、静止画や文章だけでは伝えきれない複雑な情報もわかりやすく表現できます。これにより、企業の歴史や理念、成長過程を社外の人にも伝えやすく、信頼性やブランドイメージの向上につながります。

また、動画はブランディングや採用活動など、幅広い場面で活用でき、企業の認知度や信頼度を高めるツールとしても活躍します。

 

社員の愛社精神が増す

周年ムービーを通じて企業の歴史や業績、理念を振り返ると、社員は自分がその企業の一員であることに対する誇りや理解を深められます。

創業時の苦労や達成、困難を乗り越えたエピソードを映像で表現すると、社員は企業の成長過程を肌で感じ、自分の役割を再認識できるでしょう。

特に、新しい社員や若手にとっては、企業文化や価値観を理解する貴重な機会となり、愛社精神を高める効果があります。

 

長期間にわたって活用可能

周年ムービーは、一度制作すれば長期間にわたって多様な用途で活用できます。

イベントや式典での上映だけでなく、新入社員のオリエンテーションや取引先への企業紹介、WebサイトやSNSでの公開など、さまざまなシーンで再利用可能です。

動画のデータさえ残しておけば、企業の歴史や理念を時間が経っても伝えることができ、将来的には過去の素材を活用して新しい動画を制作できます。

 

 

周年ムービーの活用方法

年ムービーの活用方法

 

周年ムービーは、さまざまなシーンで活用できます。

ここでは、おもな3つの活用シーンを紹介します。

 

Webサイトへの掲載

公式Webサイトに周年ムービーを掲載すると、企業の歴史や価値を効果的に伝えられます。特に、トップページや目立つ位置に動画を埋め込むと、訪問者に企業の魅力を視覚的にアピール可能です。

周年記念に特化した特設サイトを作り、そこに動画を活用する企業もあります。

エモーショナルな映像表現を通じて、企業の歴史や創業者の想いを伝えることで、企業ブランディングの強化や新たなファンの獲得につながるでしょう。

 

SNSでのシェア

SNSで周年ムービーをシェアすると、企業の価値観やブランドを広く伝えられます。

FacebookX(旧Twitter)、InstagramTikTokといったプラットフォームを活用すれば、既存の取引先だけでなく、より多くの新しいオーディエンスにリーチ可能です。

動画の視聴や拡散を促すために、インフルエンサーの起用や視聴者へのコメント・シェアの呼びかけを行うと、エンゲージメントがさらに高まります。

SNSは拡散力が高いため、企業のブランド力を強化し、多くの人に企業の魅力を知ってもらう機会となるでしょう。

 

式典・イベントのオープニング

周年ムービーを式典やイベントのオープニングで上映すると、一体感を高める効果があります。

動画を通じて、イベントのコンセプトを視覚的に伝えると、華やかで印象的な演出が可能になり、式典やイベントを盛り上げます。

 

5ステップ】周年ムービー制作の基本的な流れ

5ステップ】周年ムービー制作の基本的な流れ

 

高品質な周年ムービーを制作するには、正しい手順でプロセスを進めることが重要です。ここでは、動画制作の5つの基本ステップを紹介します。制作の流れを把握し、メリットを最大限に活かしましょう。

 

ステップ1.企画

まず、周年記念動画の制作において最初に行うべきは企画です。

動画制作の目的やターゲット、予算、人員、スケジュールを関係者と話し合いながら明確にしていきます。

特に動画のテーマ決めは重要で、社員や関係者に伝えたいメッセージを考え、それにもとづいて映像の構成を練り上げます。

なお、テーマや動画の内容が曖昧な場合でも、制作会社に相談すれば、企業の歴史や目指す方向性に合わせて適切な表現やシーンを提案してもらえます。

 

ステップ2.シナリオ・コンテ作成

企画が固まったら、次に行うのは動画のシナリオ(台本)や絵コンテの作成です。

シナリオは動画全体のストーリーやセリフを文章で表現したもので、絵コンテはその内容を視覚的に示したイラストや画像の指示書です。

この段階は、動画の具体的なイメージを形にし、関係者全員と共通の認識を持つことが重要です。

シナリオや絵コンテをもとに、動画の進行や構成を細かく確認し、当初の企画とのズレがあれば修正を行います。

 

ステップ3.撮影・素材集め

シナリオや絵コンテにもとづき、映像の撮影や素材集めを行います。

事前に機材や撮影場所、出演者、カメラマンの手配を済ませておくことが重要です。アニメーションやオリジナルBGMを使用する場合は、キャラクターや音楽素材の制作も並行して進めます。

特に、企業内外の様子や工場、店舗などの撮影が必要な場合は、スケジュール調整や許可取りなどの準備が必要です。

商品写真やロゴ、会社の歴史を示す資料や写真など、映像に必要な素材も集めておきましょう。

 

ステップ4.音入れ・編集

撮影した映像や収集した素材を使って、動画の編集と音入れを行います。

動画編集ソフトを使用し、映像のカットや字幕やナレーション、BGMの挿入などを行います。

編集は通常、まずシナリオや絵コンテをもとに大まかな形を作る「仮編集」を行い、その後、細かい調整や修正を加えて仕上げる「本編集」に進む二段階で進行します。

 

ステップ5.試写・公開

動画が完成したら、まずは関係者間で試写を行い、内容に問題がないか確認します。

もし修正が必要であれば、この段階で調整を行い、問題がなければ正式に動画が完成します。

動画制作会社に依頼している場合は、大幅な修正が発生すると追加費用がかかる可能性もあるため、事前にシナリオや絵コンテの段階でしっかりとイメージを共有しておくことが重要です。最終確認が済めば、いよいよ動画の公開に進みます。

 

 

周年ロゴの制作なら「years」にお任せください!

周年行事に合わせて周年ロゴを制作する場合は、「years」にお任せください!

yearsでは、企業の個性やメッセージを的確に伝えるロゴをオーダーメイドで制作します。シンプルなデザインから華やかなものまで、ご要望に合わせたオリジナルのロゴを提供いたします。

まずはちょっとした質問やご相談からでも大丈夫ですので、まずは気軽にお問い合わせください。

 

関連記事

contact