years 周年ロゴ専門デザインチーム

周年プロモーションを成功させよう!計画と実施、周知のポイントを解説

周年プロモーションを成功させよう!計画と実施、周知のポイントを解説

 

周年プロモーションを計画しなければならないけれど、  「どこから手をつければいいのかわからない」 「計画は立てたけど、実施や周知でうまくいくか不安」  などの悩みを抱えていませんか? 

そこで本記事では、周年プロモーションを成功させるための企画ステップや周知のポイント、成功事例などを解説します。

 

周年プロモーションとは

周年プロモーションとは

 

周年プロモーションとは、企業や団体が創業や設立の節目を記念して行うマーケティング活動の一環です。 

ブランド価値の向上や顧客との関係強化、社員の士気向上などを目的とし、記念ロゴや社史の制作、祝賀イベントなど、多岐にわたる取り組みが行われます。 

しかし、周年プロモーションは頻繁に実施されるものではなく、担当者にとって初めての業務となることも多いでしょう。そのため、準備に十分な時間を割けず、結果としてありきたりな施策に終始することも少なくありません。 

しかし、周年記念は自社の価値を再確認し、社員や顧客と新たな一歩を踏み出す重要な機会です。 

意義のある周年プロモーションにするためには、自社らしさを活かし、社内外の関係者を巻き込む計画が重要です。 

 

 

周年プロモーションの企画ステップ

周年プロモーションを成功させるには、「何をするか」を考える前に、「誰のために」「何を目的にするのか」を明確にすることが重要です。 

このプロセスを丁寧に踏むことで、社員の意識や協力を引き出しやすくなるだけでなく、プロモーションがもたらす成果をより実感できるでしょう。 

ここでは、周年プロモーションの企画ステップを詳しく解説します。 

 

1.目的とターゲットの明確化

周年プロモーションを計画する際には、まず目的とターゲットを明確にすることが重要です。 

目的の例としては、企業理念の再認識や共有、顧客価値の拡大、社内活性化などが挙げられます。 

特に多くの企業が目指す「社内活性化」は、社員の意識改革や団結力向上に直結します。 

また、周年プロモーションの対象者を整理する際は、社員とその家族、顧客や取引先、地域社会、株主など、いわゆるステークホルダーを基準に考えると計画がスムーズに進みます。 

誰に重点を置くのか、対象範囲をどこまで広げるのかを早い段階で決定することで、周年プロモーションの方向性がより明確になり、効果的な施策を実施できるでしょう。 

 

2.テーマとコンセプトの設定

周年プロモーションの対象者と目的が明確になったら、次に取り組むべきはテーマとコンセプトの設定です。 

テーマは周年プロモーション全体の方向性を示す大枠であり、コンセプトはそのテーマを基に具体的な取り組み方やメッセージを明確にする指針です。 

たとえば、「感謝」をテーマに掲げる場合、コンセプトとして「社員や顧客への感謝を形にする」という具体的なアプローチが考えられます。 

こうしたテーマやコンセプトは、周年ロゴやキービジュアルといったビジュアルアイデンティティ(VI)開発やイベント企画、制作物の方向性も決定づけます。 

 

3.スケジュールの策定

周年プロモーションを成功させるためには、綿密なスケジュールの策定が欠かせません。 

周年プロモーションは、準備期間も含めると1~3年の長期プロジェクトになることが一般的です。 

まず、「周年イヤー」を明確にし、1年前、2年前といった大まかな期間ごとのタスクを整理します。その後、これを月単位の詳細スケジュールに落とし込み、担当者や具体的な業務を明示することで「誰が、何を、いつまでに行うのか」を明確にします。 

 

4.予算の策定

周年プロモーションの予算策定は、大きく「準備」「予算組み」「設計」の3ステップで進みます。 

まず、過去の事例や他社の周年プロモーションを調査し、経営層の意向を確認して予算規模の目安を立てる準備を行います。 

次に、施策ごとの大まかな費用を試算し、余裕を持った予算表を作成しましょう。一次稟議での議論を経て、最大予算枠を固めます。その後、企画フェーズで施策内容を最終決定し、詳細な見積もりを予算表に反映させます。そして、二次稟議で承認を得て、最終予算を確定します。 

なお、不測の事態に備えるため、予算は少し多めに設定しておくのがポイントです。 

 

 

周年プロモーションのコンテンツ例

周年プロモーションのコンテンツ例

 

周年プロモーションでは、テーマやコンセプトに基づいた施策を計画することが重要です。 

たとえば、社内活性化を目的とする場合、以下のような施策が考えられます。 

 

周年ロゴの作成

周年記念Webサイトの作成

社史や記念誌の作成

社内報での特集記事連載

記念式典やイベント(講演会、旅行など)の開催

社員の表彰式

周年記念映像の制作

周年記念ノベルティの配布

 

また、社会貢献活動を通じて、企業としての価値観や姿勢を対外的に発信することも効果的ですこれらの施策を組み合わせることで、社員の士気を高め、企業の一体感を醸成できます。 

 

 

周年プロモーションを周知させる方法の例

周年プロモーションを周知させる方法の例

 

周年イベントは、企業の創立を記念し、社員や取引先などのステークホルダーに感謝を伝え、今後の展望を共有する大切な機会です。多くの人に参加してもらうには、事前告知が欠かせません。 

その際、ターゲットが社内か社外かを明確にし、それぞれに適した方法で情報を届けることが重要です。 

 

1.【社内向け】社内ポータルサイト

社内向けの周年イベント告知には、社内ポータルサイトが効果的です。 

このサイトは社員が企業情報にアクセスするためのWebプラットフォームで、ポータル内のお知らせ機能を活用して簡単に告知が行えます。 

 

2.【社内向け】社内メール・チャットツール

社内メールやチャットツールは、日常的に業務で使用されるため、社員に情報を確実に届けられます。 

これらのツールで周年イベントの詳細やスケジュールを案内すると、多くの社員の目に留まりやすくなります。 

ただし、初回の告知から時間が経つと情報が埋もれやすく、忘れられてしまう可能性があるため、社内ポータルサイトや掲示物など、ほかの告知方法と組み合わせると効果的です。 

 

3.【社内向け】社内報

社内報では、イベントの概要だけでなく、開催目的や代表者からのメッセージ、プログラムの詳細などを丁寧に伝えられます。 

特に紙の冊子として配布すれば、社員の手元に残りやすく、休憩中や帰宅後に改めて目を通してもらえるでしょう。 

 

4.【社外向け】Webサイト

社外向けの施策としては、自社のWebサイトを活用する方法が有効です。 

Webサイト上のニュースやお知らせ欄を活用すると、既存顧客だけでなく、イベントを他メディアで知った人々にも情報の詳細を届けられます。 

専用のランディングページを制作すれば、イベントの概要や参加方法、エントリーフォームを一括掲載でき、より効率的な情報発信が可能です。 

 

5.【社外向け】SNSアカウント

SNSは既存顧客のみならず、自社をまだ知らない層や潜在的な顧客にも情報を届けられます。投稿内容がシェアされることで情報が拡散し、周年イベントの認知度を大きく向上させることが可能です。 

ターゲットに応じたプラットフォームを選ぶことで、新規顧客の獲得やブランディングの強化も期待できます。 

 

6.【社外向け】プレスリリース

プレスリリースは、報道機関向けに企業情報を発信する手段で、周年イベントの告知にも効果的です。 

この方法を活用することで、多くのメディアに取り上げられる可能性が高まり、自社を知らない層にも情報が届きやすくなります。 

 

 

企業の周年プロモーションの成功事例

ここでは、企業の周年プロモーションの成功事例を紹介します。 

※下記の参考事例は弊社のものではございません。 

 

IHG日本上陸60周年記念セレブレーション

IHG日本上陸60周年記念セレブレーション

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000442.000002364.html

 

IHGホテルズ&リゾーツは、日本進出60周年を記念して、特別なプロモーションを実施しました。 

具体的には、宿泊者に豪華な特典を提供する「ダイヤモンドセレブレーションプラン」や、人気観光地での贅沢な滞在を楽しめる期間限定プランが展開されました。 

たとえば、大阪のインターコンチネンタルホテルでは、スイート宿泊や星付きレストランでのディナー、スパトリートメントが含まれる特別プランを提供。 

また、広島のANAクラウンプラザホテルでは、クラブラウンジやレストランクレジットが付与される特典が人気を集めました。 

さらに、公式アプリ限定で、予約時に6,000ボーナスポイントを獲得できる特別オファーも実施しています。 

 

PMI日本支部創立25周年記念事業

PMI日本支部創立25周年記念事業

出典:https://www.pmi-japan.org/25th/

 

PMI日本支部は創立25周年を迎え、多様な業種や個人のライフステージに対応した価値ある活動を展開することを目標に記念事業を実施しています。 

具体的な施策としては、記念誌や短時間教材映像の制作、記念イベントや次世代を意識した「Next Generation 25thイベント」の開催、SDGsや地域創生をテーマにしたイベントの実施が挙げられます。行政やスポンサーと連携したイベントも企画され、幅広い層に向けたプロモーション活動が進められています。 

 

 

周年ロゴ制作ならyearsにお任せください!

特別な節目を迎える際に、オリジナルの周年ロゴを制作しませんか? 

「years」では、企業やブランドの個性を最大限に引き出し、唯一無二のロゴをお届けします。 

周年ロゴは、イベントやキャンペーン、記念品、Webサイト、広告など、幅広いシーンでご活用いただけます。 

まずはちょっとした質問でも大丈夫ですので、気軽にお問い合わせください。 

 

関連記事

contact