RANKING
まだ記事がありません
あなたの学校でも実現できる!周年記念事業の企画アイデア5選
「学校の周年記念事業を企画したいけれど、どこから始めればいいかわからない」「ほかの学校はどんな企画を実施しているのか知りたい!」と感じている方も多いのではないでしょうか?
周年記念は、学校にとって大切な節目。だからこそ、特別な企画で生徒や保護者、地域の方々に喜んでもらいたいですよね。
本記事では、学校の周年記念事業の企画と記念品のアイデアをご紹介します。
目次
学校の周年記念事業は何する?定番の企画5選
学校が創立から節目の年を迎える際、多くの学校で周年記念イベントが企画されます。特に100周年や200周年といった大きな節目を迎える学校では、記念行事が一大プロジェクトとして注目されることもあります。
ここでは、学校の周年記念事業の定番企画を5つ紹介します。
1.記念写真を撮る
周年記念のイベントとして、航空写真の撮影は参加型の企画として人気があります。
校庭に生徒たちが並んで人文字や絵を描き、周年記念の文字や数字を表現する方法が定番です。写真は、卒業アルバムや広報誌の表紙などにも活用できます。
2.記念樹を植える
記念樹が年々大きくなる様子は、生徒たちの成長とも重なります。
50周年や100周年といった節目に記念樹を植えると、学校に通う生徒たちの成長を見守るシンボルツリーとして長く愛されるでしょう。
手入れがしやすく、病気になりにくい木を選ぶと安心です。梅やハナミズキなどは記念樹として人気があります。
3.展示制作を行う
展示制作は、学校の歴史や生徒の成果を紹介する絶好の機会となります。
学校の歩みや伝統を振り返るコーナーを設けると、来校者にも学校の魅力を伝えられます。
4.著名人のトークショーを行う
学校の出身者に俳優やスポーツ選手、作家など多様な分野で活躍している著名人がいる場合は、その方にトークショーを依頼するのもおすすめです。
事前申し込み制やチケット抽選制を取り入れれば、当日の混乱も避けることができ、スムーズに運営できます。
5.タイムカプセルを埋める
タイムカプセルは、長い年月を経て再び開けたときに多くの感動を呼び起こす、心温まるイベントです。次の周年記念で再び集まるきっかけにもなり、未来の楽しみを作れます。
学校の周年記念事業で喜ばれる記念品アイデア
ここでは、生徒や保護者に喜ばれる、記念品として人気のアイデアをいくつかご紹介します。
文房具
文房具は実用性が高く、長く使える点で喜ばれます。ペンは学業や日常生活で何かと必要になるアイテムなので、いくつあっても困りません。
特に、少し高級なブランドのペンは、インクを交換すれば長期間使用できるため重宝されます。
お菓子
周年記念品として手軽に贈れるお菓子は、年齢や性別を問わず多くの人に喜ばれます。
特に、地域やイベントのテーマに合わせてお菓子を選ぶことで、記念品に特別感をプラスできます。また、地域の菓子店と協力してオリジナルのお菓子を作成すれば、感謝の気持ちがさらに伝わりやすくなります。
Tシャツ
Tシャツは、学校のロゴやイベントテーマに合わせてデザインできるため、特別感がある記念品として喜ばれます。
Tシャツは色やサイズ、デザイン、プリント位置などを自由にカスタマイズ可能です。
作成したTシャツは周年イベントだけでなく、運動会や合唱祭などのほかの学校行事でも活用できます。
オンラインで簡単に発注から制作まで行えるサービスも増えており、大量注文で単価を抑えることも可能です。
タンブラー
タンブラーは、日常生活や学校行事、遠足での水分補給に役立つ実用的なアイテムです。学校のロゴを印刷すれば、オリジナル性の高い記念品が作れます。
エコバッグ
エコバッグは、「欲しいけれど、なかなか自分で買う機会がない」と感じているアイテムでもあります。学校名やロゴをデザインの一部として取り入れると、特別感が生まれ、記念に残るアイテムになるでしょう。
学校の周年記念事業の事例3選
ここでは、学校の周年記念事業の事例を3つ紹介します。
学習院
学習院では、創立150周年を記念して特設サイトを開設し、周年記念ショートムービー「学習院150年の歩み」の公開や、記念事業の告知を行っています。
特別講義「君たちはどう生きるか」では、学習院卒業生である宮﨑駿氏の映画をテーマに、鈴木敏夫氏や市川南氏を迎えて在校生との対話型講義が行われました。
また、150周年記念グッズも展開され、シンボルマーク入りの学習院煎餅やワイン、ピンバッチ、エコバッグなどが販売されています。
阿南市立吉井小学校
出典:https://school.e-tokushima.or.jp/es_yoshii/150anniversary/
阿南市立吉井小学校は、開校150周年を記念してさまざまな記念事業を展開しています。
記念スローガンは、「継往開来~150年の絆と伝統を未来へつなげ加茂谷の想い~」。このスローガンのもと、学校や地域の歴史を振り返り、未来へと受け継ぐイベントが計画されています。プールの壁に、鯉のぼりや桜の花をテーマにした壁画を児童たちが描き、地域全体を元気づける取り組みも行っています。
また、150周年記念誌や記念集会が行われ、子どもたちや地域の人々が参加し、歴史を学び、交流を深める機会を提供しています。
明星学園
出典:https://www.myojogakuen.ed.jp/100th
特設サイト「明星学園100周年記念イベントサイト」では、在校生や卒業生向けのイベント情報が集約されており、新着情報の確認や参加申し込みができます。
主要なイベントには、誕生祭“Happy Birthday Myojo”や100周年記念ミュージック・フェスティバル&アート展、クリスマスコンサート、明星寄席などがあります。
また、一口1,500円以上の寄付をすると、100周年記念手ぬぐいやマグカップ、スプーンフォークセットなどの限定記念品が贈られます。
周年ロゴの制作なら「years」にお任せください!
周年行事に合わせて周年ロゴを制作する場合は、「years」にお任せください!
yearsでは、周年のメッセージを的確に伝えるロゴをオーダーメイドで制作します。シンプルなデザインから華やかなものまで、ご要望に合わせたオリジナルのロゴを提供いたします。
まずはちょっとした質問やご相談からでも大丈夫ですので、まずは気軽にお問い合わせください。
CHECK!
関連記事
-
周年サイトを制作するメリットとは?基本的な作成の流れや成功事例も紹介!
会社の周年を迎えるにあたり、周年サイトの制作を考えているが「何を掲載すればいいのか分からない」「周
-
プロが教える!周年ロゴの作り方と作るときの進め方
周年ロゴの作成を任されたけれど、「どこから手をつければいいのかわからない」「独自性のあるデザインの
-
周年記念事業事例10選!成功させるポイントも紹介
周年記念事業を成功させるために、事例を参考に企画を考えたいと思っている方もいらっしゃるでしょう。
-
おしゃれな周年ロゴのデザインのコツとおすすめの外注先を紹介
周年ロゴのデザインを考える際、「どんなデザインが周年のイメージに合うのだろうか?」「おしゃれなロゴ
-
創業・創立・設立の違いを徹底解説!知らないと損する使い分けのポイント
「創業」「創立」「設立」など、似たような言葉が多くて使い分けに迷ったことはありませんか?「創業と設
-
会社の結束力を高める創立記念日に!記念品のアイデアとイベントの成功事例を紹介
創立記念日は、会社全体の士気を上げる絶好の機会です。しかし、どのようなイベントや記念品が喜ばれるの
-
会社の周年パーティーを成功させる秘訣!余興におすすめのアイデアや服装マナーも紹介
「会社の周年パーティー、何を準備したらいいのかわからない」「余興や服装のマナーが心配…」そんなお悩
-
周年行事を成功させよう!計画方法や事例を紹介!
周年行事の計画を立てる際、「どこから手をつけていいかわからない」「失敗をしたくない」と疑問や不安を
-
創立記念日を成功させる!社員から贈るメッセージとお祝いのマナーガイド
会社の創立記念日が近づいてきたけれど、「どんな贈り物を選べばいいのかわからない」「お祝いのマナーや
-
【4ステップ】周年ロゴの考え方とデザインアイデア・注意点を紹介
周年ロゴを制作することになったけれど、「何から始めればいいのか分からない」「他社と差別化できるデザ