RANKING
まだ記事がありません
周年プロジェクトで期待できるチャンスとは?人気企画や成功させるポイントも紹介!
周年プロジェクトを担当することになったものの、「他社とどう差別化すればいいのか」「限られた予算内で印象に残るイベントが実現できるか」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、周年プロジェクトで期待できるチャンスや人気の企画、成功させるポイントなどを紹介します。
目次
周年プロジェクトとは
周年プロジェクトとは、企業が創業や設立から一定期間を迎えた際に、その節目を祝うために行う一連の取り組みです。
多くの場合、5年や10年ごとに実施されますが、企業によっては独自の周期で周年を祝うこともあります。
かつては、社内外のステークホルダーに感謝を示し、会社のビジョンを共有するイベントが主流でした。
近年では、周年プロジェクトは単なる記念行事にとどまらず、ブランドを刷新し、成長を促すための機会として位置付けられるようにもなっています。
周年で期待できるチャンス
周年プロジェクトを通して、普段はできない特別なコミュニケーションが可能です。
この機会を活用して、過去を振り返りながら未来へのビジョンを共有し、企業ブランドの再認識やステークホルダーとの絆を深めることができます。
ここでは、周年プロジェクトを通して期待できるチャンスを4つ紹介します。
企業や商品の認知度向上
周年は、企業や商品の認知度を高める絶好のチャンスです。
周年広告や周年記念キャンペーン、記者会見、シンポジウムなどを通じて、顧客との関係性強化や企業の認知度向上を期待できます。
企業ブランドの再構築
周年はこれまでの歩みを振り返り、次の50年や100年を見据えて全社員で企業の在り方を考える絶好の機会です。周年を機に企業理念やコーポレートブランドを見直し、社員主体でリブランディングを行う企業も増えています。
社員が主体的に新しいビジョンを策定すると、参画意識が高まり、企業全体の自律性や主体性を育む効果が期待できます。
関係者とのコミュニケーション促進
周年は、企業にとってステークホルダーとのコミュニケーションを促進する絶好の機会です。
会社が周年を迎えられるのは、ステークホルダーのおかげであると認識し、感謝の気持ちを伝えることが信頼関係の強化につながります。
また、顧客や取引先、地域社会、社員やその家族など、多様なステークホルダーに新たなイメージや期待感を伝えるとエンゲージメントを強化できます。
社員の一体感の醸成
周年は、社員一人ひとりが未来を見据えて自社のビジョンやミッションを再確認し、自分たちの行動を考える貴重な機会です。
ブランドプロジェクトやワークショップなど、社員が主体的に参加するイベントを実施すると一体感が生まれます。
周年プロジェクトの人気企画5選
企業の周年プロジェクトには、さまざまな企画があります。
ここでは、周年プロジェクトの人気企画を5つ紹介します。
1.周年ロゴの制作
周年ロゴは、企業が節目の周年を迎えたことを視覚的に伝えるシンボルです。
5周年や10周年などの記念を祝うだけでなく、ロゴを通じて企業の歴史や価値をステークホルダーにアピールできます。
周年ロゴにキャッチコピーやスローガンを取り入れると、企業の今後の方向性やビジョンを伝えることが可能です。
周年ロゴを招待状やノベルティ、限定商品などに使用すると、プロジェクト全体に統一感が生まれます。
2.周年Webサイト制作
周年Webサイトは、企業の歴史や成果、未来の展望を集約して外部に発信できるプラットフォームです。
これまでの歴史や社長対談、社員インタビュー、将来の計画などを掲載すると、ブランドに対する理解を深め、関心を高める効果があります。
また、周年イベントやキャンペーンの実施を計画している場合、周年Webサイトを活用して参加申し込みを受け付けることが可能です。事前に参加者数を把握できるため、スムーズな準備が可能となります。
3.記念式典・パーティーの実施
記念式典やパーティーは、周年イベントの中心的な要素として、企業の歴史を振り返り、ステークホルダーに感謝の意を伝える重要な機会となります。
記念式典では、企業のこれまでの歩みを紹介し、顧客やパートナーに感謝を表明しつつ、製品やサービスをアピールすることが一般的です。また、記念品の配布などを通じて、よりフォーマルな雰囲気を作り出すことができます。
一方、パーティー形式のイベントでは、華やかな会場で食事や飲み物を提供し、顧客や社員、クライアントとのリラックスした交流の場を提供します。ビンゴやゲーム、マジックショーなどのエンターテインメントを取り入れると、より参加者の印象に残るイベントにすることができます。
4.新商品・新サービスの発表
多くの関係者や顧客の注目が集まる周年に、新商品・新サービスを発表すると、強いPR効果を期待できます。特にサプライズ形式での発表はインパクトが大きく、強烈な印象を残します。
5.周年記念グッズの制作
周年記念グッズは、企業の特別な節目を記念して作られるオリジナルアイテムです。顧客や社員に特別な思い出を提供し、企業のブランド認知度向上に大きく貢献します。
社内向けには、ロゴや社名入りのボールペンやUSBメモリーなどの実用的なアイテムが人気です。社外向けには、ロゴ入りのお菓子のような形に残らない記念品が好まれる傾向にあります。
周年プロジェクトを成功させるポイント
周年プロジェクトを成功させるためには、以下4つのポイントが重要です。
開催目的を決める
周年プロジェクトを成功させるためには、まず開催目的とターゲットを明確にすることが重要です。
誰に対して、どのようなメッセージを伝えたいのか、何を感じてもらいたいのかを決めると、イベント全体の方向性が定まります。
ステークホルダーごとに目標とするゴールを言語化し、チーム全体で共有しましょう。
予算を決定する
周年プロジェクトの成功には、目的に応じた予算の設定が重要です。
まず、関係者や顧客ごとに数値で評価できる目標を定めます。例えば、関係者にはアンケートを実施して満足度80%以上を目指し、顧客向けにはイベントでの販売数を評価基準とするなどです。目標が決まったら、その達成に必要な予算を計算しましょう。
予算の範囲内で実行可能な施策を検討しながら、目的を達成するためのイベントを計画することが大切です。
運営メンバーを発足させる
周年プロジェクトを成功させるためには、運営メンバーの発足が欠かせません。
運営メンバーは、初期の方針決定から稟議までを担い、その後はプロジェクト運営に専念します。運営メンバーには、各部署から選出されたメンバーを加え、幅広い社員を巻き込みましょう。
また、情報共有の仕組みを明確にし、プロジェクト運営に関わる文書の記録や最終判断の基準も決めて全員に周知させることで、円滑な運営を実現できます。
最終意思決定者を決めておく
周年プロジェクトは通常の業務とは異なり、社内横断型の臨時組織で進行するため、役割分担や意思決定の流れが不明確になることがあります。そのため、プロジェクトの課題や範囲に応じて新たに役職と役割を設定し、最終的な意思決定者を事前に明確にしておくことが重要です。
周年プロジェクトは経営の根幹に関わるため、最終的な判断は経営状況を踏まえたうえで行える幹部社員が担うケースが多い傾向にあります。多くの場合、社長や専務取締役がプロジェクトオーナーとして就任し、重要な意思決定に責任を持つケースが一般的です。
周年ロゴの制作なら「years」にお任せください!
周年行事に合わせて周年ロゴを制作する場合は、「years」にお任せください!
yearsでは、企業の個性やメッセージを的確に伝えるロゴをオーダーメイドで制作します。シンプルなデザインから華やかなものまで、ご要望に合わせたオリジナルのロゴを提供いたします。
まずはちょっとした質問やご相談からでも大丈夫ですので、まずは気軽にお問い合わせください。
CHECK!
関連記事
-
もらって嬉しい周年記念品ランキングTOP10!選び方のポイントも解説
大切な周年を迎えるにあたり、「どんな記念品が喜ばれるのか?」「センスの良い記念品を贈りたい」と悩ん
-
あなたの学校でも実現できる!周年記念事業の企画アイデア5選
「学校の周年記念事業を企画したいけれど、どこから始めればいいかわからない」「ほかの学校はどんな企画
-
周年サイトを制作するメリットとは?基本的な作成の流れや成功事例も紹介!
会社の周年を迎えるにあたり、周年サイトの制作を考えているが「何を掲載すればいいのか分からない」「周
-
プロが教える!周年ロゴの作り方と作るときの進め方
周年ロゴの作成を任されたけれど、「どこから手をつければいいのかわからない」「独自性のあるデザインの
-
周年記念事業事例10選!成功させるポイントも紹介
周年記念事業を成功させるために、事例を参考に企画を考えたいと思っている方もいらっしゃるでしょう。
-
おしゃれな周年ロゴのデザインのコツとおすすめの外注先を紹介
周年ロゴのデザインを考える際、「どんなデザインが周年のイメージに合うのだろうか?」「おしゃれなロゴ
-
創業・創立・設立の違いを徹底解説!知らないと損する使い分けのポイント
「創業」「創立」「設立」など、似たような言葉が多くて使い分けに迷ったことはありませんか?「創業と設
-
会社の結束力を高める創立記念日に!記念品のアイデアとイベントの成功事例を紹介
創立記念日は、会社全体の士気を上げる絶好の機会です。しかし、どのようなイベントや記念品が喜ばれるの
-
会社の周年パーティーを成功させる秘訣!余興におすすめのアイデアや服装マナーも紹介
「会社の周年パーティー、何を準備したらいいのかわからない」「余興や服装のマナーが心配…」そんなお悩
-
周年行事を成功させよう!計画方法や事例を紹介!
周年行事の計画を立てる際、「どこから手をつけていいかわからない」「失敗をしたくない」と疑問や不安を