RANKING
まだ記事がありません
思い出を形に残す周年記念品|社員や顧客に響くプレゼントアイデアと選び方

記念すべき周年を迎えるにあたり、「何か特別な記念品を用意したいけれど、どんなものが喜ばれるだろう?」「社員や顧客にとって思い出に残るものを選びたい」と悩んでいませんか?
本記事では、社員や顧客の心に響くプレゼントアイデアや、選び方のポイントを紹介します。
目次
周年記念品を作成する5つのメリット

周年記念品は、会社の設立や周年イベントを祝う際に配布される品物です。
ここでは、周年記念品を作成する5つのメリットを紹介します。
1.ブランド認知度やイメージの向上につながる
周年記念品は、周年イベントを一時的な行事で終わらせず、形に残す役割を果たします。
また、周年記念品は、手にした人が後日見返した際、周年の節目やその企業の存在を思い出すきっかけとなり、ブランドの認知度や企業イメージの向上が期待できます。
2.社員のモチベーションアップにつながる
周年記念品は、イベントを盛り上げるだけでなく、これまで会社と共に歩んできた社員の士気を高める効果があります。
周年記念のタイミングは、会社の目指す方向性を再確認し、社員の帰属意識を強める良い機会です。特に、自宅に持ち帰った際に家族も使える記念品を選べば、日々支えてくれている家族にも喜ばれ、会社の温かい姿勢を感じてもらうことができます。
3.顧客や取引先との関係性を強化できる
周年記念は、企業が長期にわたり安定して成長していることを示し、取引先や顧客に安心感を与えられます。この節目に記念品を贈ることで、日頃の感謝の気持ちを伝えると同時に、「これからもよろしくお願いします」というメッセージを届けられます。
4.マーケティングやプロモーションの一環として活用可能
周年記念品は、マーケティングやプロモーションツールとしても活用可能です。
記念品を使ったキャンペーンやイベントは、企業への関心を高め、多くの注目を集めます。特に、SNSでの投稿やレビューを通じて自然に口コミが広がれば、企業の認知度向上や新規顧客の獲得にもつながります。また、記念品をきっかけに既存顧客との接点を増やし、さらなる関係強化を図ることも可能です。
5.思い出が形として残る
周年記念品に実用的なものを選ぶと、日常生活の中で企業のブランドロゴやメッセージが自然と目に触れる機会が増えます。これにより、ブランドの存在を長期間にわたり意識してもらうことができ、記念品をきっかけに会社の印象が記憶に深く刻まれるでしょう。
周年記念品の選び方のポイント6つ

周年記念品を選ぶ際は、贈る相手や目的に合ったアイテムを選ぶことが重要です。
例えば、社員への感謝を伝えたい場合と取引先への感謝を示したい場合では、適した記念品が異なります。ここでは、周年記念品の選び方のポイントを6つ紹介します。
1.贈る相手の特性や好みを考慮する
例えば、学生や社会人には筆記用具やトートバッグなどの実用品が適しており、ファミリー層にはお菓子や日用品が人気です。贈る相手のニーズや好みに合わせた選定を心がけることで、より喜ばれる記念品となります。
2.予算の範囲で最適なものを選ぶ
周年記念品を選ぶ際には、予算内で最適なアイテムを選ぶことが大切です。
限られた予算であっても、受け取る側にとって価値を感じられるアイテムを選ぶことで、印象に残り、感謝の気持ちがしっかり伝わります。
3.会社や団体のメッセージが伝わるものを選ぶ
周年記念品には、会社の理念やビジョン、周年行事のテーマを反映させることが重要です。これにより、単なるプレゼントを超えて、会社のメッセージが受け取る側に深く伝わります。
周年ロゴやメッセージを効果的に組み込み、パッケージにもこだわることで、周年記念品自体が企業の価値を象徴するアイテムとなります。
4.実用性を重視する
周年記念品を選ぶ際は、実用性を重視することで、多くの人に喜ばれる価値ある贈り物となるでしょう。
例えば、マグカップやエコバッグ、ステーショナリー、ポータブル充電器などは、実用的かつ持ち歩きやすいアイテムとして喜ばれます。
5.トレンドを取り入れる
最新のトレンドを反映した周年記念品は、興味を引きやすく話題性も高まります。
エコ素材を使ったアイテムや、SDGsを意識した商品、パーソナライズ可能なデザインは、現代のニーズに応える魅力的な選択肢です。
人気の周年記念品アイテム5選
周年記念品の選び方のポイントを押さえたところで、ここでは、実際にどのようなアイテムが喜ばれるのか、人気の周年記念品のアイテムを5つ紹介します。
1.お菓子
お菓子は、老若男女問わず幅広い層に喜ばれる定番の記念品です。
お菓子は軽く、持ち運びやすいことから、渡された後に負担なく持ち帰ることができます。また、家族で楽しめるため、ファミリー層への贈り物としても非常に人気があります。
個包装されているものを選べば、衛生面でも安心ですし、見た目にも華やかさを演出できます。パッケージに企業のロゴやメッセージをデザインすることも可能です。
2.カタログギフト
カタログギフトは、贈られた相手が自分の好みに合わせてアイテムを選べます。カ
タログの中から欲しい商品を選べるため、「これは必要ない」「自分の好みに合わない」といった心配がなく、どんな人にもぴったりのギフトを贈ることが可能です。
3.文房具
ペンやカレンダー、付箋などの実用的なアイテムは、人気の記念品です。
特にオフィスで使用できるアイテムは、自社内だけでなく取引先のオフィスでも活躍し、さりげなく企業が周年を迎えたことをアピールできます。
こうしたアイテムは、日常的に使われることで自然と企業名やロゴが目に触れ、ブランド認知にもつながります。また、長期間使用されることが多いため、記念品としての価値が持続する点も大きな魅力です。
4.時計
時計は、会社のデスクや家庭でも使える実用的な記念品として人気です。
特に温湿度や日付の表示ができる多機能なものは、利便性が高く、喜んでもらえます。なかでも、セイコーやシチズンなどの国内メーカーの電波時計や、デザイン性に優れた木製の時計などは、見た目にもおしゃれで、長く愛用されるアイテムです。
時計は贈る人の生活に彩りを加えるだけでなく、時間を大切にする企業の姿勢を伝えることもできます。
5.ボトル・タンブラー
ボトル・タンブラーは、近年SDGsや脱プラスチックが注目されている中で人気のある記念品です。特に水筒やステンレスタンブラーは、環境に配慮したアイテムとして、多くの人々に喜ばれています。実用的で、日常生活でもよく使用されるため、ブランドやロゴを印刷しておくことで、長期間にわたりブランドの認知度向上にもつながります。
周年ロゴの制作ならyearsへ!
周年に合わせて周年ロゴを制作する場合は、「years」にお任せください!
「years」では、企業の個性やメッセージを的確に伝えるロゴをオーダーメイドで制作します。シンプルなデザインから華やかなものまで、ご要望に合わせたオリジナルのロゴを提供いたします。作成した周年ロゴは、イベントやキャンペーン、記念品、Webサイト、広告など、幅広いシーンで活用可能です。
まずはちょっとした質問やご相談からでも大丈夫ですので、まずは気軽にお問い合わせください。
CHECK!
関連記事
-

周年パンフレットの制作手順と掲載コンテンツ例|制作メリットも紹介
周年パンフレットを作りたいけれど、「どこから手をつければいいのかわからない」「どんな内容を掲載すれ
-

周年プロモーションを成功させよう!計画と実施、周知のポイントを解説
周年プロモーションを計画しなければならないけれど、 「どこから手をつければいいのかわからない」
-

周年記念サイトの効果とは?企業の魅力を伝えるために知っておきたい5つのメリット
「周年記念サイトを作るべきかどうか悩んでいる」「具体的なメリットがわからず、なかなか踏み切れない」
-

周年フェアの成功事例7選|成功させるポイントとプレゼントに最適なノベルティを紹介
周年フェアを企画中の皆さんは、「印象に残るノベルティって何を選べばいいの?」 「他の企業の成功事
-

周年記念キャンペーンとは?成功させるポイントを事例付きで紹介
「周年記念キャンペーンを企画したいけれど、何から始めたら良いかわからない」「他社の成功事例を参考に
-

周年感謝祭とは?実施する目的やメリット、予算の立て方を紹介!
「周年感謝祭ってどうやって始めればいいの?」「予算はどれくらい必要?」などのお悩みを抱えている方も
-

大切な瞬間を祝うために!周年メッセージの文例と注意点を紹介
周年を迎えた企業や大切な人へのメッセージを、どう書けばいいか悩んでいませんか? 「お祝いの気持ちは
-

周年史とは?社史・記念史との違いと制作するメリット
周年史を作りたいけれど、「社史や記念史との違いがわからない」「制作するメリットって何だろう?」そん
-

周年ムービーとは?企業の歴史を映像で伝える5つのメリットと動画の活用方法
「周年ムービーを作ってみたいけれど、何から始めればいいのかわからない」「効果的に活用できるのか不安
-

周年プロジェクトで期待できるチャンスとは?人気企画や成功させるポイントも紹介!
周年プロジェクトを担当することになったものの、「他社とどう差別化すればいいのか」「限られた予算内で
