RANKING
まだ記事がありません
2周年記念ロゴでブランド価値を高めよう!制作方法と事例を紹介!
2周年記念ロゴを作成しても、名刺や封筒に反映するだけではブランドの価値を高められません。本記事では、2周年記念ロゴの制作方法とロゴの活用方法、2周年記念ロゴ・キャンペーンの事例を3つ紹介します。2周年記念ロゴの作成にお悩みの方はぜひ参考にしてください。
目次
創業2周年のロゴはどうやって作る?
創業2周年のロゴを、どのように制作したらいいのか悩まれる方も多いと思います。
以下では、代表的な作成方法を3つ紹介します。
クラウドソーシングで公募する
クラウドソーシングは、仕事を発注したい企業と仕事を受注したい個人をつなぐオンラインサービスです。
多くのデザイナーが在籍しており、コンペ形式で募集ができるため、優れたデザインのみを採用することができます。
しかし、イメージの詳細を伝えるのが難しく、理想通りのデザインが出来上がってくるとは限りません。予算は大体3,000〜50,000円です。
ランサーズ | 日本最大級のクラウドソーシングサービスで、ロゴ制作の実績があるデザイナーが数多く在籍しています。
常時10万件近くのロゴコンペの案件があるため、応募件数も多く、コストと時間を抑えて依頼ができます。 |
クラウドワークス | 15万人以上のプロのデザイナーが在籍しており、平均70提案のなかからロゴを選べます。
依頼フォームを埋めることで、希望イメージを明確にできます。 |
ココナラ | スキルマーケットで、支払いは購入代金のみです。
金額も比較的安いため、利用しやすくなっています。 |
社内公募する
社内公募をする場合、料金はかかりませんが、プロに依頼する場合と比べて、デザインのクオリティが高いとは限りません。理想のデザインを得るまでに、時間がかかる可能性もあります。
しかし、社員自らがデザインすることで会社に対する愛着が湧き、社内で才能を発掘できる機会でもあります。
プロに依頼する
プロのデザイナーに依頼すると、ヒアリングを通して、理想通りのデザインを提案してもらえます。場合によっては、納得のいくデザインになるまで修正依頼をすることが可能です。
費用は数万円〜数十万円と少し高めですが、納得のいくデザインが出来上がるため、プロに依頼することをおすすめします。
周年ロゴの活用方法
周年ロゴが完成したら、積極的に活用して世間にアピールしていきましょう。
名刺や封筒、Webサイトへの反映だけでなく、オリジナルユニフォームやマグカップなどのノベルティを作成すると、ロゴを認識してもらう機会を増やせます。
2周年ロゴ・キャンペーン事例3選
以下では、2周年ロゴ・キャンペーン事例を3つ紹介します。
ロゴ・キャンペーンでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.株式会社グランストーリー「STORIUM(ストリウム)」
参照:https://storium.jp/about/post/3650
株式会社グランストーリーが提供する「STORIUM(ストリウム)」は、企業間の連携と交流を促進するためのコミュニケーションプラットフォームです。質の高いネットワークであることが、高く評価されています。
2周年の節目が一目でわかる、シンプルで洗練されたロゴデザインが特徴です。
2.株式会社ログラス「Loglass」
参照:https://www.loglass.jp/anniversary/2nd
株式会社ログラスは、次世代型経営管理クラウド「Loglass」を提供している会社です。
2周年を記念して作成されたサイトには、サービスの実績や成長のあゆみが記載されています。
3.株式会社Hajimari「人事プロパートナーズ」
参照:https://itpropartners.com/hr/2nd-anniversary
株式会社Hajimariの「人事のプロパートナーズ」は、即戦力人事と成長企業の業務委託マッチングサービスです。
2周年を記念して作られたサイトには、歴史や7つのビジョン、利用している企業からのお祝いの言葉などを掲載しています。
企業の創業2周年を祝う必要はある?
企業の創業2周年を祝う必要があるかどうかは、企業の文化や目的、達成したい目標などによって異なります。
創業2周年を祝うと、以下のようなメリット・効果があるため、以下を踏まえて検討してみましょう。
創業2周年を祝うメリット・効果
創業2周年を祝うメリット・効果は、以下のとおりです。
社員のモチベーション向上につながる
2周年記念のお祝いは、企業文化や理念を再度確認できる機会となり、社員の帰属意識を高められます。また、社員のモチベーションを高め、企業文化や理念への理解を深める機会でもあります。
日常業務のなかで不足しがちな社員とのコミュニケーションや、上層部からのメッセージを直接伝えると、社員同士の関係を深めることが可能です。
ブランド認知度の強化になる
2周年記念のお祝いやイベントを通じて、企業のポジティブなイメージを外部に発信できます。
特にSNSやプレスリリースを活用すると、企業のブランド認知度を高めることが可能です。
2周年オリジナル商品やノベルティを配布すると、SNSが苦手な年代の方にも認知してもらえるため、幅広い年代の方にアピールできます。
顧客との関係を強化できる
2周年記念を祝うことは、顧客への感謝を表す絶好の機会です。日常業務で忙しく、顧客との雑談の時間が取りにくいこともあるなか、周年記念を通じて記念パーティーへの招待や記念品の送付を行うことで、顧客が大切にされていると感じることができます。これらの行動は、顧客とのコミュニケーションを深め、関係性をより強固なものにするきっかけとなります。
成果の振り返りと将来計画の策定につながる
1周年ごとに周年記念をお祝いすることにより、過去1年間の成果を振り返り、次の1年間の目標を設定する絶好の機会を提供することができます。
そのため、1年でどれくらい成果が出たか、またどこを直していくかなど将来計画を具体的に行うきっかけにもなります。
周年ロゴ制作ならyearsへ!
周年ロゴの制作でお悩みなら、ぜひ周年ロゴ専門サービスの「years」にご相談ください。
周年ロゴ専門のサービスであるため、ご要望に沿った質の高いロゴデザインを提供できます。
まずはちょっとした質問やご相談からでも大丈夫ですので、まずは気軽にお問い合わせください。
CHECK!
関連記事
-
100周年記念事業の事例9選|成功させるポイントも紹介!
「100周年記念事業のアイデアが浮かばない」と悩んでいませんか? 企業にとって100周年は一生に一
-
周年記念の挨拶でそのまま使える!業種別の例文
周年記念の挨拶文、どう書けばいいのか悩んでいませんか? 企業の周年記念は、顧客やステークホルダーと
-
周年イベントの目的とは?イベントのアイデア7選も紹介!
周年イベントを実施したことがない場合、「周年イベントはどのような目的で実施する?」「周年イベントで
-
周年の英語表記ガイド|英語での周年記念の言い方と実例紹介
企業の周年記念事業を計画中のみなさんの中には、「周年」の英語表記で悩んでいる方や上司から「周年記念
-
周年ロゴで企業の魅力を最大化!作成前に知っておきたいポイントを紹介
周年ロゴをデザインする際、「どのようにして特別感を出せるか」「自社の歴史と未来をどう表現するか」と
-
周年記念事業はいつやる?一般的な流れや成功させるコツも紹介!
周年記念事業を実施する際、「周年記念事業っていつやるのが効果的?」「どのような流れで進めていけば良
-
周年祝いのアイデア15選!企画の決め方や事例も紹介!
大切な周年を迎える企業のみなさまのなかには、「どのように周年祝いを企画すれば、社員や顧客に喜んでも
-
200周年の記念ロゴ・キャンペーン事例5選!老舗企業がリブランディングするメリットも紹介
200周年という節目を迎えるにあたり、「記念のロゴデザインをどうやって作成したら良いのか?」と悩ん
-
190周年の記念ロゴ・キャンペーン事例3選!周年事業を成功させるコツも紹介
会社創立190周年の記念事業を成功させるためには、特別なロゴが欠かせませんよね。しかし、どのように
-
180周年の記念ロゴ・キャンペーン事例5選!周年事業を成功させるコツも紹介
企業が創立180周年を迎えるにあたり、「どのようなデザインがふさわしいのか」「ロゴに企業の伝統と革